今時Jリーグを目指す物好きクラブ

というタイトルのスレが某巨大掲示板に、記憶している限りでは鳥取JFLに上がるくらいの時期からあるんですが、大蔵さんのところで紹介されているこの本は、もう30余年も前にそれを志向したチームのお話です。

駆けぬけた奇跡

駆けぬけた奇跡

読んでみると、草津や岐阜といった既にJ入りを達成した「物好きクラブ」がまさにその相似形だったりして、著者同様にJ発足後からサッカー界に関心を持ち出した私としては感心する事しきりでした。「JSL永大産業」の名前くらいは後付けの知識で知ってたけど、Nゲージメーカーの「永大」と、この本読んでググって調べるまで同会社かと思ってたくらいなもんで(余談ですがNゲージの永大も短期間に消滅し、鮮烈なインパクトを与えたメーカーとして趣味者の間では有名)。期せずしてなのかこの件も取材してなのか、「ORANGE」や「オーレ!」の物語とも繋がる部分がありますね。
今日の「物好きクラブ」もJ入りを達成したものの苦しい経営を強いられて危機に瀕している所ばかりで、その点でもまさに永大産業サッカー部の相似形なのかと思います。まだ夢半ばの鳥取も「@ヒューマン」で社長の語ってたところによれば「普通の会社だったらもうダメな状況」だそうだし…。
このチームの物語は漫画のようにハッピーエンドではなかったけど、「虎は死しても皮を残す」のごとく蒔いた種が今日のサッカー界に花咲いている事は、このチームの存在が「物好きの道楽」に終わらなかった証なんでしょうね。
先日の「東海ダービー」ではゴリこと森山泰行のJ帰還にスポットが当てられてましたが、西濃運輸サッカー部の生き残りである梅田高志が岐阜に帰ってきたという事にこそ、スポットが当てられるべきなのかも。



さて、今日の「物好きクラブ」は、その存在が残るか否かのいかんを問わず後世に花を咲かせることができるのでしょうか?